2017-01-01から1年間の記事一覧
iPhoneのWebアプリでも作って勉強しようと思った。開発には短い間隔で書いて確認の反復が大事。同じネットワークにいるデスクトップPCのWebサーバーへiPhoneからアクセスしたい。カメラ使いたいのでHTTPSでアクセスする必要がある。自己署名証明書やオレオレ…
ASP.NET Coreの組み込みWebサーバーのKestrelはUNIXドメインソケット(UDS)で待ち受けができる、と知ったのでやってみた。 UNIXドメインソケットは同一ホストでプロセス間通信をするもの。リバースプロキシ(Webサーバー)とASP.NET Coreアプリケーションを同じ…
Webサーバーはまだない、とにかくLet's Encryptの証明書をとってみたかった。Route53にドメインはある。自分のWindowsパソコンを使う。インターネットからアクセスできるサーバーを用意したくない。 Dockerでcertbotを使ってDNS-01方式で証明書を発行しても…
この記事はScrapboxのページのスナップショットです1。 豊田市IT勉強会 第3回 もくもく会 - connpass 会場 http://mg-toyota.com/ マイカフェなの?マイカフェではないの? 静かだった ビジター 9:00-17:00 1000円 飲みものあり 自宅から車で1時間かからない…
デバッグの開始、デバッグなしで開始 Visual Studio 2017でデバッガをアタッチせずにWebアプリケーションを実行するにはCtrl+F5(「デバッグの開始」のショートカットキー)を押す。すると、ブラウザが開いてアプリケーションのアドレスにアクセスする。何も設…
既定の設定ではロングポーリングAPIでクライアントがタイムアウトしたうえに自動で再試行する。1回のAPI呼び出しでタイムアウトまで待機してさらに間隔を延しながら5回リトライするから数分に渡って制御が返ってこない状態になる。AWS Lambdaなどでは課金が…
Windows10。「ダウンロード」とか「ビデオ」とかのフォルダはShell Folderというらしい。 Shell Folderの場所を他のShell Folderと同じフォルダに重ねて指定するとなぜかエクスプローラーからアイコンが消えていく。 「デスクトップ」以外のフォルダを一つに…
これでできる。 AspNetCore.LegacyAuthCookieCompat 従来のASP.NETでは認証クッキーには認証チケットSystem.Web.Security.FormsAuthenticationTicketをシリアライズして暗号化したものが入っている。復号は、System.Web.Security.FormsAuthenticationクラス…
2017/04/19 02:09 ユーザープールの作成および管理 - Amazon Cognito 2017/04/19 02:09 Welcome - Amazon Cognito Identity Provider 2017/04/19 02:09 AWS Tools for PowerShell Reference 2017/04/19 11:15 足を速くする方法おすすめ3選はコレ!筋トレは逆…
まずは、パスワード管理をやめることと、SMSでの電話番号確認ができるようにする。 Amazon Cognito User Poolsを使う。最初の段階では、サーバーで Admin APIを使って既存の処理を置き換えていく。Admin APIには、AWSの認証情報が必要。 ユーザーの追加 : Ad…
短期的に何度も開いたり、あとでちゃんと読もうと思ったWebページはデスクトップにショートカットとして置いてる。ブラウザアイコンにページのタイトルが付いて画面の上で好きなように配置できるから安心する。IEのころは右クリックでメニューがあったし、ch…
デスクトップ環境は定期的にさらの状態にしてる。継ぎ足しで環境を作っていると再現が難しくなってトラブルに弱くなる。いままでのやり方を見直すきっかけにもなる。 NUC6i7KYK、windows10 pro Windowsのインストール microsoftのサイトからポチポチしたらus…
テンプレートとして作ってあるPDFに後で画像とテキストを差し込んで新しいPDFファイルを作るとしたら。 Qiitaにそのまんまの記事があった。 iTextSharpというものがあるらしい。 google翻訳によると、iTextSharpは使い方によっては有償ですと書いてあるよう…
AWS EC2のWindowsインスタンスを使って何かするとき簡単にインスタンスを立ち上げてWinRMで接続できるようにする。CloudFormationでEC2インスタンスを起動してRoute53にパブリックIPを登録する。 送信元のIPアドレスで接続を制限をする(セキュリティグループ…